歴史研究者のはしくれMICHIZANEです。
今回は、小4、小5の親御さんに絶対に役立つ情報をお伝えします。
それは
それは
それは
それは
そのボーナスに手を付けるな!
です。
中学受験というのは、お金がかかります。
塾代のランニングコストもさることながら、受験直前になると、冬季講習、お正月特訓、検査料などがあり。
合格したらしたで入学金やら寄付金やら。
入学したらしたで施設使用料やら、PTA費やら。
そしてもちろん授業料がかかります。
ボーナスをもらってホックホクしているとき、「これから受験で遊べなくなるから、最後のチャンス!ハワイに行こう!」とか思っている人もいるかもしれません。
年収2,000万円クラスの方でしたら何も言いませんが(いや、1馬力で税金取られたらそんなに楽じゃないかも……)。
普通の家庭から私立受験をしようと思っているなら「やめておきなさい!」とアドバイスいたします。
合格したら現金150万円が必要になる
論より証拠で、我が家のこれから支払うお金を大公開いたします。
入試までに23万円。
合格後に62万円。
つまり現時点で85万円は用意していないといけません。
ボーナスが85万円も手取りでもらえる人はどれだけいるでしょうか?
さらにすぐに年間66万円が必要になります。
授業料は分割できると思いますが、施設料など20万円ほどは、おそらく入学して早々に集金があるのではないでしょうか。
せっかく合格しても、安心して通わせることができるには150万円の現金をもっていないといけません。
正月は、勉強しているKOMACHIを置いて、じいじばあばに学費をねだりに行きますかね……。
現在、小3、小4、小5のみなさんはボーナスを速攻で、定期預金にしておろせないようにして、さらに天引きの貯蓄をはじめましょう。
以下は、受験直前の冬季から入学初年度までにかかった費用です。
SAPIX冬季講習 | 48,600 |
SAPIX正月特訓 | 48,600 |
1月校A試験代 | 25,000 |
1月校B試験代 | 25,000 |
2月校A試験代 | 25,000 |
2月校B(1~3次)試験代 | 63,000 |
入試までに | 235,200 |
入学費 | 380,000 |
寄付金 | 200,000 |
制服代 | 42,000 |
合格後に | 622,000 |
授業料(年間) | 447,600 |
施設料 | 96,000 |
教育充実料 | 96,000 |
生徒会費など | 26,000 |
入学後に | 665,000 |
総計 | 1,522,800 |
次の本は中期的にお金をためようとしたら、とてもいい内容でした。
おすすめです。
『お金が貯まるのは、どっち!?』(→amazon)
コメントを残す