こんにちは。
歴史研究者のはしくれMICHIZANEです。
先週末の第4回合格力判定サピックスオープンでもって「模試は最後」という人も多いのではないでしょうか?
KOMACHIはどうだったかというと……。
右下がり傾向に歯止めがかかりません!涙
特に算数。
夏に67だったのが58→56ときて、とうとう初めて40台に……気持ちを入れ替えて基礎を2か月やり直すしかありません。
実際に合格体験記を見ると同じような人もいて、その対処法は、何も難しい問題をやるのではなく、簡単な基礎問題で8割とることを続けて「自信を回復することだ」とありました。
気を取り直して社会の問題です!
難関校となると単に年号を覚えるだけでなく、1歩深いところまで求められます。
以下の8問、どうです?
【問題】
①鎌倉幕府滅亡は何年?そのとき鎌倉を攻めた武将は?
②勘合貿易が始まったのは何年?その中心の貿易港(2つ)は?
③山城の国一揆は何年?その自治は何年続いた?
④文禄の役は何年? どこの国を征服しようとした(王朝名)?
⑤慶長の役は何年? どこの国を攻めた?
⑥満州事変は何年?そのきっかけの事件は?
⑦国家総動員法は何年?そのときの総理大臣は誰?
⑧PKO協力法は何年?行ったのはどの国?
【答え】
①1333年 新田義貞
②1404年 博多と堺
③1485年 8年
④1592年 明
⑤1597年 朝鮮
文禄の役は【異国に(イコクニ)侵攻秀吉軍】
慶長の役は【以後苦難(イコクナ)が続く慶長の役】
文禄と慶長のどっちが先かな?と言う場合は【文系(文慶)】と覚えましょう。
⑥1931年 柳条湖事件
⑦1938年 近衛文麿
⑧1992年 カンボジア
日本史好きの方でも、あらためて問われたら全問正統は難しそうな……。
コメントを残す