歴史研究者のはしくれMICHIZANEです。
超~超~お久しぶりです(前回から約4ヶ月後)。
メインは四谷大塚の通信、日曜日だけSAPIXのサンデーサピックス、さらにはトーマスと、なんだか訳の分からないうちに、信じられない金額の投資をしています。
ゲームの課金と同じく、中学受験とはまさに課金地獄。
小学生は「課金」すればするほどドンドン伸びるので、廃課金化がすすみます。
合わせて、当然ながら資金捻出のために、酒、タバコ、夜遊び、外食を控えているために、健康度がアップするおまけつきです(自虐)。
御三家を狙うお父さんのあこがれといえば、荘司雅彦さん。
なんと、フェイスブックで友達申請したら認められました(ほとんどの人に対してOKされているようです)。
あの娘さんが高校生になった姿をアップしていたりしてますし、いまだに父娘仲良しのようでうらやましいです。
『中学受験BIBLE』(→amazon)
警視庁を監督している行政組織は?
さて、きょうは御三家対策の地理×歴史の問題。
東京がテーマですが、地の理がない江戸っ子以外にはキツイ。
我が家のKOMACHI姫も「こんなの出るの~!」と怒っています。
【問題1】
( ① )区の湯島聖堂につながる( ② )坂には、かつて江戸幕府の学問所がおかれていました。
【答え】
①文京区
②昌平坂
【問題2】
赤坂見附について「見附」とはどんな意味
①敵の進入を防ぐために設けられた警備のための城門
②周りが広がる見晴らしがいい場所
③入り鉄砲に出女を取り締まるための関所
【答え】
①
【問題3】
警視庁を監督している行政組織として正しいのはどれ
①東京都
②防衛省
③法務省
④自治省
答え
①東京都
【問題4】
五・一五事件は昭和何年?
【答え】
昭和17年(1932年)
警視庁が東京都の「県警」というのは、都民にとっては当たり前かもしれませんが、県警しかしらない娘には警察とも思っていないようでした汗
年号は西暦で覚えていると思いますが、西暦と昭和の換算は25を足す(もしくは引く)というのは絶対に覚えておきたいですね。
例:昭和47年なら25足して1972年(あるいはその逆)
コメントを残す