歴史研究者のはしくれMICHIZANEです。
新6年生になり、前々回の手法で私も毎日朝6時半、娘のKOMACHIと一緒に起きています。
親がやることは朝ごはんの用意をし、前日の夜にやった『中学入試でる順漢字3500(→amazon)』で間違ったものを1か月後の日記(グーグルカレンダー)に、復習用として記載します。
その間、KOMACHIは、四谷の計算問題集を1頁、「2度とき法」(こんど詳述します)で解きます。
で、朝ごはんを食べながら、漢字を5~6問や理科・社会のSAPIXコアプラスから問題をだして、指でテーブルにかかせる、ながら口頭試問です。
多くの受験生親にとっては、自分が起きることよりも、子供を起こすことが大変という人も多いと思います。
この解決法としては
◆充分な睡眠を確保する
に限ります。
5年生後半や6年生ともなると、なかなかそうもいってられないと思いますが、なにより脳科学的に「睡眠は学習に重要」とわかっているわけです。
問題のノルマをこなすため夜更かしさせるより、なるべく早く寝かせて、早く起こさせるという「時間ノルマ」を徹底させるべきでしょう。
KOMACHIの場合は、5年生になるまでは8時台に寝ていました。そのため、早起き習慣がつきました。
ですので、新4年生で受験を始める方は、いきなり夜更かしはさせず、まずは早起き習慣をつけるためその子が寝たい時間に寝させ、就寝時間の規則化をオススメします。
いまKOMACHIは午後10時半に寝ますが、我が家では10時半に布団へ入れるため、10時20分ですべて打ち切り、とにかく猛ダッシュで歯磨きやトイレまで「早くねなさい」と煽ってます。
ここでだらだらと本を読んだり、話をしたりすると11時になり、朝6時半に起きるのがきつくなり、無理やりおこしても30分あたまがぼーっとしてムダになってしまう。
締めるべきところだけ締めておくことで、かなり効率は変わってくるでしょう。
【きょうの朝ごはん問題】
※SAPIX理科コアプラスより
【問】流水の3作用を答えなさい
↓
↓
↓
【答】
・しん食作用
・運ぱん作用
・たい積作用
みなさん、覚えていましたか?
どうして地理は社会じゃなくて「理科」なのでしょう。大学受験では文系ですけど……。
コメントを残す